忍者ブログ
おかげさまでspamコメントが増えてきましたので、一応コメントを承認制にしました。基本的には承認します。
[41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

同一人のある条件での脳活動を記録した、波形データAと、異なる条件での脳活動を記録した、波形データBを記録しています。
それぞれのデータの記録時間は(ホントは違うけど、まあ話をわかりやすくするために)300msで、サンプリング周波数が600Hzなので、各データは300*600/1000=180個の連続データで表されます。

AとBのような条件下での脳波は、ある区間で差が生じることが広く知られており、(もちろん、フィルタ処理とかベースライン処理とかはあるけど、とりあえず省略して)まずはその区間の平均値をとって有意な差があるかを検定したかったので、

個々人でAとBの、検定したい区間の平均値を求める(n=10)
       ↓
Aの平均値とBの平均値に差がないという帰無仮説を立て、対応のあるt検定を行う
という手続きを踏んだところ、有意な値は出ませんでした。


さて、ここからが問題で、ひとまず目視で総加算平均波形を見ると、
従来見られていた区間(長さ200ms)より100ms短い区間に、どうも差がありそうに見えます。
この「ありそうな差」をどのように考えるか?ということが本日のテーマなのですが、眠くなってきたので、続きはまたおきてから。

<つづき>

さて、じゃあこの区間に有意な差があるか?という検定をしたいのですが、どういう方法が考えられるでしょうか。

1.差があるっぽい区間の平均値をとって、対応のあるt検定を行う
2.とにかく300ms全区間の(180個のデータの)対応のあるt検定を行う
3.差の信頼区間を求める

考えられたのが上の3つの方法で、このうち3.は、
“差があるっぽい”データに対して、信頼区間を求めると、
一番大きい差を含んだ100%データのうち、95%信頼区間からはみ出た値を有意な差、
と考えるのは、なんとなくトートロジーっぽい感じがします。



(結局、全データ範囲で「100%」なんだから、差が大きいところは95%範囲を超えてあたりまえでしょ?みたいな)

どっかに差はあるんだろうけど、どこにあるかはわからない、という場合この手法は有効かもしれませんが、今回は没に。

次に、1.ですが、区間をどうやって設定するか?が問題になりそうです。
「見た目で差がありそうな区間」を選んで検定するのは、どうなの?ということですね。
これも、探索的な研究であれば、見た目で差があるところを選んでも良いと思うんですが、
今回のデータは本来わりと良く知られた区間なので、それ以外の区間をとるにはなんらかの合理的理由が必要になりそうな気がします。

で、3.ですが、その前に検定の多重性について
多重比較をごらんください。

今まで悩んでいたのが、180個のデータに対して、180回t検定をする、というのは検定の多重性がひどいことになるんじゃないんですか、ということなんです。

上のリンクで指摘されている


足立堅一氏の「らくらく生物統計学」では次のようなケースで多重性が問題になると指摘している。

(c)経時的データの輪切り検定(例えば、A、Bの2群間の降圧作用の差を各時点について順次比較し検定する場合)


というところですね。

まあしかしこれは、
A群が統制群で、B群が降圧剤服用群、ということになるでしょうから、
対応のあるデータに対しての指摘では(多分)ありません。
*もちろん、180個のデータだから、有意水準5%だと、単純計算で9個のデータは有意な差がなくても「有意」とみなされてしまう可能性があります。
で、ERPについてのQ & A:ERPについての解説記事(pdf注意)によれば、このような方法は認められているようです。

じゃあ、なぜこの方法が認められうるか、ということなんですが、
続きはまた今度。

拍手[0回]

PR
○論文「まばたき」で検索された方へ
ごめんなさい、どこでひっかかったのかすらわかりませんが、その辺のことは何も書いてません。

○「t検定 論文」 「t検定 心理 エクセル」 で検索された方へ
単にp値をみたいだけなら、
 ttest(比較したいもの1、比較したいもの2、検定の種類(対応のある、等分散を仮定、等分散を仮定しない)、両側(1)か片側(2)か)でOkです。

 t値もみたければ、えーと、エクセルの分析ツールの使い方を参考に、分析ツールを使えるようにして、まああとはわかるでしょうか。
 書き方としては、t(df)=tvalue, p < .05(有意水準の設定による)とかでしょうか。
dfは自由度(大雑把に言ってしまえば、比較するn数-1)、tvalueはt値として出てきたと思います。

一応、t検定とか、ひどい話です!とか見とくと良いかもしれません。
この記事も参考になります。

まあしかし、こう言っちゃうとなんですが、統計は深入りするとドツボにはまりますので、先行論文で認められている方法を使うとか、研究室で要求された方法を使うとか、ひとまずその程度で良いんじゃないですかね(ダメ?)。渡辺は、修士論文が終わったらちょっとドツボに入ろうとは思っていますが。




今日は実験をしてたので文章は書いてません。

来週の月曜日に実験が(ようやく)終わる予定。
提出は来週の金曜日。

ボスに「頑張れ!」といわれました。まーたしかにそれしか言いようはねーな

拍手[0回]

脳科学若手の会が、会員を募集しているようです。
今のところ、メインの活動は懇親会と合宿(基本的には、研究者間のコミュニケーションの充実がウリのよう)ですが、一応北海道支部があって、これからメンバの拡充を図りたいということを伺いましたので、こちらで告知してみます。

内輪の話になりますが、北大の発達脳科学専攻は、ひとまず来年度(?)で発展的解消(副専攻という形で残るかもしれませんが)するようですので、とりあえず北大内で脳科学に関心がある方とコミュニケーションをとる機会が少なくなるように思います。
北海道支部のメイン参加者は、今のところ北大生のようですので、ひとまず、北大内での情報交換の場としては十分に機能するように思います。
また、関東の研究者とアクセスできる機会が増えるでしょうから、参加してみるのも良いかと思います。

とりあえず、参加費とかはないので、興味がある方は渡辺にご一報ください。



MEG室からネットにつながるようになったので、とても便利です(メールチェックとか)

修士論文進行度は変更がないけど、とりあえず参加者のめどは立ちました。良かった

拍手[0回]

今日は完全に独り言。進捗状況の記録のみ。

冷静に考えてみると、「あれもこれも」を「一つの実験で」説明しようとしすぎていて、ちょっとなあ…厳しいものがあるよなあ…

とりあえず、もう少し整理する必要がありそうですが、
ちょっと今日はこの辺で、データ整理に移行します。

実験参加者が一人足りないけど、4年生、M2は卒論、M1は一人しかいなくて、3年生は就職活動シーズン、2年生は成人してない、ということで、
なかなかつかまりません。これは困ったぞう。




現在の修士論文進行度:24%
序論:40%(引用がなくてもかけるところとか)
→先行研究の整理が必要(木-金)
 →論理展開の整理が必要(土曜日までにとりあえずまとめて、ボスに相談)
方法:80%(基本的なところは書いた,あとは細かいデータと,図を作っていれる)
結果:13%(とにかくあと2人データとる、一人は目処が立った/10%は、MEGデータ処理に関するところ
高AQ群は一応進んでいる)
考察:0%
字数:15000字程度 考察と、まだ書いてない部分を加えて、20000-30000字くらいに収まる感じかな?
現時点でページ数が23、図を加えて50pくらいになりましょうか。

拍手[0回]

ボスと打ち合わせの結果

○nがそんなに多くないし、相関はpearsonで(もし出れば、出たとこだけ) 余計な検定はまあ、苦しくなるだけじゃない?
○t検定は、meanで見てるけど、区間が恣意的すぎるので、
やっぱりpeakで見たほうがいいんじゃない?

ということに。

まあ、今までやってたことは無駄ではないけれど、結果が著しく後退したのは事実。うー

木曜日に1人取れるので、もう一人…見つかるかな。
とりあえず、明日は基礎ゼミに特攻してみます。もう12月だから、2年生もおおむね20歳だろうと。

明日は序論を半分くらいは形にしたいところ。



現在の修士論文進行度:24%
序論:7%(脳損傷、fMRI研究におけるglobal-local処理の左右差の整理)
方法:80%(基本的なところは書いた,あとは細かいデータと,図を作っていれる)
結果:10%(とにかくあと2人データとる、一人は目処が立った/10%は、MEGデータ処理に関するところ)
考察:0%
字数:約10500字だけど、方法をまるまるカウントしないと、7000字くらい?

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
メールはこちらから
プロフィール
HN:
渡辺隼人
性別:
男性
ブログ内検索
カウンター
コガネモチ