忍者ブログ
おかげさまでspamコメントが増えてきましたので、一応コメントを承認制にしました。基本的には承認します。
[124] [123] [122] [121] [120] [119] [118] [117] [116] [115] [114]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今、データをトリガを起点として、-0.1~1.2sの区間で切り取り、加算平均する
⇒-0.1~1.2sの区間のデータに対してフィルタリングする
という方法でデータ整理をしていたんですが、これだとデータの立ち上がりのあたりで、大きなノイズが入ってしまうので、
生データ全体にフィルタをかける
⇒トリガを起点として、-0.1~1.2sの区間で切り取り、加算平均する
という形に変更しようと思ったんですね。

で、その方法を伺いに電子研に行ってきたんですが、
極簡単に言うと、ま、上述の話を読めばお分かりの通り、
MATLABのプログラムを、データ切り取り⇒フィルタリング から、フィルタリング⇒データ切り取り にすればOK、という話じゃないですか。
で、幸いなことに、フィルタリング⇒データ切り取りをできるプログラムはもうあったんですね。
ただ、「データ切り取り」の部分は、渡辺の実験上のデータの区間とかトリガの関係があるので、そこは残して、フィルタリングの部分だけをコピペしたんですよ。
渡辺は、MATLABのプログラムをちゃんと正確に読めるか、というと全然そんなことはないので、ま、良くわかんないけどそのまま使えば問題なかろう、ということですね。
(正確に言うと、データ切り取り⇒フィルタリングを、いったんデータ切り取りのみにして、別のプログラムからフィルタリング部分をコピーして、フィルタリング⇒データ切り取り、にしたんです)

これでOKかと思いきや、なんと、そうやって書き換えたプログラムを使って処理したデータと、
もともと電子研の方が使っていたプログラムを使って処理したデータでは、
出力結果が違ったのですね。びっくりしたんです。大変。

その後ちょっと検討して、結局まあ(分かってみれば比較的単純な)プログラム構文の問題であった、ということは分かったのですが、
しかしですね、これはなかなか示唆に富む出来事でありました。

というのは、自閉症を持つ人々は、渡辺がMATLABのプログラムを読めない(何かが書いてある、ということはわかるけど)のと同じように、日常生活の「文脈」とか、「暗黙の了解」が「読めない」かもしれないわけですね。
そのときにですね、ある文脈(あるプログラミング)上では有効だった方法を、似ているように見える(実際は違う)プログラミングにコピー&ペーストしてみたら、全然出力が違う、というのは、これ、ものすごい世界に住んでいると思いませんか。

コピー&ペーストしたんですよ。同じ出力が出ると思うじゃないですか。
それが出ないんです。

まあ、だからなんなんだ、そんなの常識だよ、といわれるとアレなんですが、
こういう気持ちを理解(想像)する、というのは、わりに重要なことなんじゃないかと思います。

一回、わけわかんない言語でプログラミングしてみればいいんですよ。みんなで。

拍手[0回]

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
メールはこちらから
プロフィール
HN:
渡辺隼人
性別:
男性
ブログ内検索
カウンター
コガネモチ