おかげさまでspamコメントが増えてきましたので、一応コメントを承認制にしました。基本的には承認します。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 お久しぶりです.旅費システムにアクセスできなくて,とりあえず飛行機だけは早割が効かなくなるとあれなので,電話で申請をしました(自分のマイレージに貯めて良いんですね).日本心理学会は,26日の朝に行って(つまり午前中の発表は聞けません.前日入りも考えたんですが,まあ発表は2日目だから良いかな,ということで…行く人は,面白い発表があったら教えて下さい),28日に帰ってきます.2泊3日で完全に学会日程に合わせたので,観光は全然無しですね.夜はふらふらしますが.飛行機の他は全然決めてないので,なんとかアクセスできるようにしなくては.何が悪いんだろうなあ….とりあえず問い合わせ中です. という自分用のメモだけで終わるのもアレなので,"sugarsync アップロード 遅い"というフレーズで検索がありましたので,一応メモを書いておきます.確かに,家を出る直前とかに作っていたファイルとかは,pending upload...と表示されていて,これPCを閉じちゃったら向こうで見れるんだろうか,という気持ちになることがあります.大体開けるんで,表示上の問題かな,という気もしますが,そういう場合は,一応手動でアップロードすることもできます.sugarsync managerを開いて, 追記:有料版にupgradeすると,アップロードスピードも上がるそうですので,そちらもご検討ください. PR 論文のレビュー(というほどのものではない)を書いていましたが,2回操作ミスで消してしまったので,もう諦めて違うことを書きます.テキストエディットで下書きするべきだな!あーもー! 本州までは,(西28丁目駅→円山公園駅(徒歩15分くらい?)→)新千歳空港(北都交通バス(円山発の時刻表))→神戸空港のルートで行く予定です.なぜなら伊丹と関空は行った事が無くて怖いから!神戸空港はちいさい空港なので心が落ち着きます. 神戸空港からポートライナー(しかないので迷いようがないけど,一応参考にポートライナー路線図)で三宮へ.三宮からは,JRに乗るのが良さそうなので,JR線で京都駅へ.北海道にいると私鉄が全然ないので,三宮は私鉄の駅名で,JRの場合は三ノ宮駅である,とかいわれると大変わけがわからなくなりますよね.(浜松町駅と大門駅の関係とか.あれなんなの?)ともあれ,三宮はまだ難易度が低い方で,地図にさほど頼らなくても,ポートライナー降りてすぐの階段を下ってまっすぐ行けばJRの改札があるので,まあなんとかなります.2回目だし! ちなみにJRの時刻表はここ.京都まで普通だったら2時間くらい,新快速で1時間半くらい?心配性なので方面一覧をリストアップしておくと,高槻,京田辺(略称:田),松井山手,四条畷(よめない),放出は×,草津,野洲,長浜,敦賀,近江今津(略称:今),近江舞子(略称:舞),大垣は○,近江塩津,米原は◎(快速が多いから).まあ,入りは前日なので,多少迷っても問題はないと思いますが,念のため. 京都駅に無事着いたら,あとは,衣笠キャンパスまではバスで行けば良さそう.乗り場は市バスの50,205か,JRバスの3.京都駅ビル地図/案内マップのページの(PDF)構内マップと(PDF)各施設への情報を総合すると,駅を出て京都タワーが見えたらJRバス,見えなかったら市バスの乗り場があるようです(構内マップのほうに,バス停が書いてあります). とりあえず,以下の記事では,DC1 社会科学分野の面接の採択率は去年は6割でした,というのはそれなりに有益(面接になったときにやる気が出る)な情報かと思います.あとは,完全に趣味というか,ただ数字を適当に並べてみたよ,というだけの個人的なメモ(一応,今年度の学振ガイダンスに使えるかな,と思って; あとは単に趣味)です. 採用者一覧がようやく更新されていました.今年度の採用率は,PDが322/3503 (0.092), DC2が1227/4231 (0.29),DC1が779/2659 (0.293),合計が2342/10393で,採用率は22.5%.ここ数年で採用率はどんどん上昇していますが,今年も昨年度より1.5%増.少しずつ博士課程も暮らしやすくなってきたでしょうか?. しかしながら,申請者数はDC1のみ増加(2428→2659; 231人増)しているものの,DC2(4458→4231; 227人減),PD(4136→3503; 633人減)は減少しており,全体としては629人の減少となります.DC2はまあ,DC1の採用率の上昇で,博士課程の人員にそう大きな変化がないすれば,DC1で増えた分,もう受けないから減る,ということでわかるんですが,PDは…確かにPDを取り巻く状況はそれはそれは酷いようですから,ムリして狭き門を通過して,それでも明日をも知れぬ我が身です,みたいな(めちゃくちゃな)アカデミックの世界に残るよりも,就職先を探した方が良い,とこういうことなんでしょうね.うーん,明日は我が身.将来をしっかり考えるのがとても苦手な渡辺ですが,しっかり考えようと思います. さて,渡辺が申請したDC1社会科学ですが,研究者のたまごさんたちのページにあった情報によれば,申請301面接免除64面接38不採用199とのことで,(まあ,ただしソースは2chなんですが,申請数は合っていますね.)面接合格者は 87-64=23名,合格率は23/38=0.605になります.面接まで行けば2倍を切るという事ですね. ちなみに,この87名のうち,東京大学の院生が27名!京都大学の院生が19名!筑波大学が7名,北海道大学は5名,一橋大学,九州大学,広島大学,神戸大学,東京工業大学,名古屋大学,大阪大学が3名,慶應義塾大学が2名,早稲田大学,東京外国語大学,上智大学,熊本大学,東京学芸大学,明治大学,は1名でした.北大結構健闘してません?しかし,東大京大はやはり凄いですね.うーん,脱帽です.一応言っておきますが,はじめは北大の人数だけ確認しようと思ったんですね.ただ,北海道大学で検索したら,検索バーの下に"5件一致"と出たので,案外簡単に全部の大学調べられるんじゃない?と思ってしまったんですよ.究極の暇人というわけではありませんからね. というわけで,やはりDC1(DC2も)は採択率が上昇していますので,頑張って申請したら良いのではないかと思います.宝くじだと思って.もちろん,生涯年収とか気にされるんだったら,話は別ですけどね….その後については,…うーん.暗くなるので今日はこのへんで. shiretoko shock (Mozilla japan ブログ)発の企画,海外から知床に行こうとしている人が混乱するんじゃないだろうか.というわけで,一応知床斜里町観光協会(shiretoko tourist association)にもリンクを貼っておきます. 唐突に何を言い出したのかというと,日本で本日(回文)0時にFirefox 3.5(コードネームshiretoko)がリリースされまして,これを記念してPM3:50にFirefoxおめでとうメッセージをいろいろなところにポストしよう,という企画が上記リンクにあったのですね.というわけで, Firefoxのますますの発展を祈願して.2009/07/01 PM3:50. sugarsyncという,ファイルバックアップと複数のPC間でのファイル同期・共有のためのonline strageソフトウェア(とwebサービス)があります.どういうことかというと,例えば家と学校で2台のPCを使っているとして,この2台のPCで卒論なんかを書き進めていくとしましょう.このときに,おそらく今のところ最も良く使われる方法はUSBメモリに卒論ファイルを保存しておいて,これを持ち歩くということであろうと思います.この方法には欠点があって,それはUSBメモリそのものを持ち歩かなきゃいけないので,それを忘れたり,最悪紛失するとどうしようもなくなる,更になんかの間違いでUSBからデータが消去されたり(これがまた,わりとよくあるんだ)物理的に破損したときに,どうしようもなくなってしまうことです. 最悪のケース(データの消失)を防ぐのは,ともかくこまめなバックアップをとるということなんですが,まあこれはこれでそれなりに面倒なんですね.というのは,前提が2台のPCを使うということですから,HDDやらMOに保存するにしても,家のPCと学校のPCでは進度が違ったりして,卒論ファイル一つくらいだったら良いんですが,分析を進めたデータのファイルとかがいくつもある,という場合には,全部のバックアップを正確にとるというのは案外面倒だったりするわけです. また,データを持ち運び忘れて困る,ということを避けるのには,たとえば使用中のファイルをgmailに送りつけてしまう,という手があると思いますが,これはこれで複数のファイルを送るのは面倒だったりします.しかも,手動でやらなければならないので,今朝まで作業していたファイルを送り忘れていれば,最新版は入手できないわけですね. で,sugarsyncの出番な訳ですが,これはどういうソフトウェアかというと,はじめにアカウント(メールアドレスだけで作成できます.あとパスワードを設定する…当然か)を作って,sugarsyncをインストールしておくと,あるPCの共有フォルダを設定することで,そのフォルダ内容がweb上に自動的にuploadされ,別のPCで作成したアカウントにログインすると,web上にuploadされたファイルをdownloadしてくる,というものなんですね.たとえば渡辺は,家と学校のmacbookでdocument(書類)フォルダを共有しているのですが,そうすると,インターネットに接続している限りは,このフォルダに入れたファイルの最新版が自動的にweb上に保存されることになります.で,たとえば学校で作業を進めて,家に帰ってネットに接続すれば,学校で作業を進めたファイルがdocument フォルダにこれも自動的に共有されている,ということですね.ちょう便利.(ああ,一応デフォルトで,PCを起動したときにsugarsyncも起動するよう設定されているので,こうなっておりますが,もちろんsugarsyncの起動を任意に行うよう設定することもできます.その場合は,sugarsyncを起動したとき,ということになりますね) で,気になる容量ですが,ひとまず無料で2GB利用できます.ちなみに,次の話がこの記事を書いた直接の理由なのですが,ここからsugarsyncアカウントを登録すると,渡辺とあなたに500MBのボーナスが得られます.なるほど大人は汚い!期限は7月15日まで! もちろん有料版もあります.まあ,渡辺(とあなた)のボーナスはともかくとして,割に便利なので使ってみてください.なお,渡辺は,この記事を読んで導入を決めました.今更だけど,記事の中身としてはこっちのほうがわかりいいかな…(最初に書けばよかった). |
カレンダー
カテゴリー
プロフィール
HN:
渡辺隼人
性別:
男性
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
|