忍者ブログ
おかげさまでspamコメントが増えてきましたので、一応コメントを承認制にしました。基本的には承認します。

年末なので加筆修正しました(一年間の検索フレーズをみてたら,わりとこの語句が上位にきていたので).もとは,TeX限定の話でした(タイトルが,texinst757 内部コマンドまたは外部コマンド,操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません だった.このエラーメッセージの対策です,基本的には)が,このメッセージそのものはTeXに限ったことではありませんので,一般論を書きますが,一般論にするとちょっと読者は減るかもしれませんね(もっといい,歴史のある解説ページがあるので).

まず,前提として,多くの(全ての?)コマンドラインインタプリタ(wikipedia;コマンドラインインタプリタ参照.ようするに,windowsのcmd.exeとか,UNIX(におけるシェル,という言い方が正しいんですかね)とか,まあmatlabもそうなんでしょうね,みたいなアレですよ,あれ.)では,現在「いる」(作業をしている)ディレクトリ(フォルダの別名だと思ってもらえれば良いと思います)の中にあるファイルしか(基本的には)探せない/扱えないのです.従って,たとえばダウンロードしてきたファイル.(なんでもいいんですが上の例だとtexinst757.zip),そのファイルが現在いるディレクトリに存在しなくてはならないわけですね.

具体的に言えば,現在作業をしているディレクトリが,C:¥usr¥loc¥binで,ダウンロードしたファイルがあるディレクトリがC:¥tempだとすると,C;¥usr¥loc¥binに自分がいるうちは,C:¥tempにあるファイルを使うことができない,ということですね(ディレクトリの記載法には色々な流儀がありますが,windowsは確かこんな感じですよね?¥はバックスラッシュ(\)かも).

余談ながら一般的な現在いるディレクトリを表示するコマンドは,

pwd (print working directoryに由来するそうです)
です.また,ディレクトリを移動するコマンドは,
cd ディレクトリ名 (たとえば, cd C:¥usr¥loc¥bin とかね)
です.

さて,はじめの

'texinst757'は内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません
に戻りますと,これは要するに、カレントディレクトリ(ようは今「いる」ディレクトリ)に「texinst757.zip」ファイルがないので、「texinst757」なんてここにはないですよ、というエラーメッセージです(たぶんね)

回避方法のひとつは、身もフタもないですが,カレントディレクトリにtexinst757.zipファイルを置けばいいんですね.別にC:¥usr¥loc¥binで展開しても(そのディレクトリ内にあっても)困らないならば,

copy texinst757を置いたディレクトリ¥texinst757 今のディレクトリ
(コマンドプロンプト以外の多くのインタプリタだと,cp 元ファイル(フルパスで) 対象のディレクトリ になりましょうか)
とか.あるいは,GUIの方で,そのファイルをコピー&ペーストしたっていいんです.

もうひとつは、フルパス(絶対パス)でtexinst757を呼び出すこと

たとえば、c:\tmp\local\bin\texinst757.zipとか
ですね.ディレクトリ階層の一番上からファイルまでの道筋(tmpフォルダを開いて,localフォルダを開いて,binフォルダを開いた中にtexinst757.zipがあるよ!という)をフルパス(絶対パス)と言う訳ですね,蛇足ながら.これがまあ確実と言えば確実でしょうか

あるいは、今texinst757.zipというファイルがあるディレクトリに「パスを通す」ことです。これが,環境によってやり方が全然違うんで,困っちゃうところですが,迷走:TeXを使えるようになろう(3)も参照してください.

Windowsのコマンドプロンプトだと、

Path = 通したいパス名;%path%
ここでは,path = C:¥tmp¥local¥bin¥; %path% かな.
とするとパスが通るようです(道案内ができる)。ただ,バージョンによって違ったりするので,"windows path"なんかで検索して確かめてみてください.

また,しょっちゅう利用するファイルの場合(texinst757なんかはインストールの時しか使わないんだから,いらない用な気もしますが)毎回毎回パスを通すのが面倒ですので、Autoexec.batというファイルに、事前にパスを書き込んでおくこともできます。再起動しないと有効になりませんので、要注意です。

ちなみに、Matlabだと、addpathというコマンドがあり,

addpath ('C:\personal\matlab')
等とするとそのディレクトリにパスが通ります(以前,addpath =と書いておりましたが,こうするとaddpathという変数名にパスが代入されてしまうだけなので,ダメです.すいません.. .また,少なくとも2007bでは,パスを通したいファイルのあるディレクトリに移動して,ファイル名がワークスペースかどっかに出ると思うんですが,それを右クリックで,フォルダにパスを通す,とか,フォルダとサブフォルダにパスを通す,ということも指摘できて便利だったりします.ちなみに,「フォルダとサブフォルダにパスを通す」のほうをコマンドで実現するには,
addpath(genpath('トップフォルダのフルパス'))
たとえば,addpath(genpath('D:¥usr¥mne')とか
とすると,D:¥usr¥mne¥toolboxなどといった指定したトップフォルダ(ここでは¥usr¥mne)下にあるフォルダにもパスが通ります.genpathそのものは,
genpath directory
でそのディレクトリ下のディレクトリを全て示すもので,
p = genpath('directory')
等とすると,pにdirectoryのサブディレクトリが代入されます,ということらしいですね.あと,あんまりやったことはないのですが,startup.mファイルを起動時に読み込むようですので,そのファイルに上記のコマンドラインを挿入しておけば,いちいちaddpathを指定しなくて良いでしょう.

MacOSXの場合がまだピンと来てないのですが,aliasを作成するという手があります.大雑把にいって,aliasを作るというのは,自分で使える新しいコマンドを作る,ということになります.従って,

alias optseq2 ="/users/watanabehayato/downloads/optseq2"のように,
alias 新しくつくりたいコマンド名="実行したいファイルまでのフルパス"
とすれば,パスを通したのと同様になりますよね?(不安)aliasを解除するときは,
unalias optseq2
とすれば無くなりますのでご安心ください.

大変長くなりました.なお,パスが通ってないファイル名を指定したときのMacOSXのメッセージは,

command not found
または,No such file or directory
とかです.簡にして明.

拍手[5回]

PR

2009年7月23日,ちょっと編集.

2010年3月5日,更に編集.

2011年3月1日,日本語版のご案内

当ブログの80%くらいの集客はこの記事一本で行われております.ということで,色々書き直しましたので,ご参考まで.日本語版ができたので,リンク等追記しています.

というか,普通にSugarSync公式サイトが日本語で書かれていますから,「スタートガイド」「サポート」あたり見れば,特に問題なく使えるのではないかと思います.無料プランでもメールサポートは対応しています.凄い!ということで,残念ながら,この記事には特に公式で書かれていないtipsみたいなことはもはやないと思います(あえて言えば,ここからsign-upをすれば250MB(今は500MB?)のボーナスがあなたに入りますリンクだけは多少有益でしょうか).しかしながら,せっかく人気がある記事ですので,メンテナンスはしておきます.

まずはインストール
「使い方」で調べているからには,sugarsyncにsign-upをして,ダウンロード/インストール済みであると思われますが,一応リンクを貼っておきます.

  • 普通に登録する場合は,sugarsync (SHARPCAST)の右上にある,sign-upからどうぞ.画面下部にある,5GB freeというのがまさにfree(無料)ですからお試しください.
  • 日本語版が公開されています!SugarSync公式サイトからどうぞ.2010年12月31日以前に登録した方は,相変わらず.comの方でログインが必要なようで,少しややこしくなっていますが基本的には変わらないと思います.
登録が済んだら,
downloadsから,自分のOSにあったsugarsyncをダウンロード/インストールしてくださいね. 最近,日本語版ダウンロードページが新設されました.

Sugarsyncの起動
sugarsyncクライアントをはじめて起動すると,log-inを要求されますので,さっき登録したe-mailとpassを入れてください,そうしますと,
sugarsync manage foldersugarsync manage folder
というのが開くはずです.とりあえず1台目のPCであれば,最初はmagic briefcaseというフォルダだけがあるはず.一番シンプルな使い方は,とりあえずOKを押してしまって,
sugarsync managersugarasync manager
を開くという事ですね.このmagic briefcaseの中に,sample documentフォルダが既にあって,その中にquick stard guideがあるんでそれを読んでください…じゃこの記事の意味がないので,もう少し書きます.

とりあえずmagic briefcaseを使おう
magic briefcaseは,WindowsであればCドライブのMy documentの中に,Macであればdocument(書類)フォルダの中にあります.雰囲気として一番わかりいいのは,そのフォルダの中に,とにかく適当なファイルをいくつか突っ込んで(これは,sugarsync manager上にあるフォルダにドラッグ&ドロップでもOK;大丈夫だとは思いますが,機密情報とかは自己責任でお願いします),明日職場なり大学なり,別のPCを置いてある場所についたら,そのPCにもsugarsyncをインストールして,同じようにdocument (書類)フォルダを覗いてみてください.そうすると,あら不思議,そのフォルダ内にもmagic briefcaseが生成され,そこに昨日あなたが入れたファイルが入っています…というのがsugarsyncの基本的な使い方であります.(downloadに多少時間がかかるかもしれませんが,まあ初回だけですね)


共有するフォルダはいくらでも増やせます
もしもう少し興味がありましたら,1枚目の写真に戻って欲しいのですが,画面下の方に,Add folders from this computer(現在は,「フォルダの追加」)というボタンがあるのがおわかりでしょうか.これをクリックすると,あなたの現在使っているPC内のフォルダを選択する画面が出てきます.適当なフォルダを選択すると(たとえば渡辺のこの写真であれば,document フォルダ),そのフォルダの内容がSugarSyncサーバにアップロードされます.更に,そのフォルダ内のファイルを更新すると,更新内容が自動的にSugarSyncサーバ上に保存されます.そして,このフォルダを共有したいPCでmanage sync folderを開き,この(たとえば,home laptopでオンラインにあげたフォルダ)をクリックすると,syncというボタンが表示されます.これをポチっと押すと,documentフォルダの内容が二台のPCで共有される,つまり,magic briefcaseと同様の機能を持つことになります.つまり,このフォルダに入れたり,このフォルダの中のファイルを書き換えたりすると,その変更が2台のPCで共有される(正確にいうと,変更すると変更後のファイルが自動的にsugarsyncの渡辺用スペースみたいなところにアップロードされて,次にもう一台のPCでsugarsyncが起動したときに,そのアップロードしたファイルをダウンロードしてくる,ということ)のです!こいつあ便利だ!そして,ここがおそらくdropboxとの差別化を計っているところ,ということになるんですね.

ちなみに,とか,宣伝とか(回し者ではないんですが)
,sugarysync manage folderは,sugarsync managerから,File>manage sync folder...で開けますね(macの場合).というわけで,お試し頂ければと思います.一応,下のコメントにも書いてありますが,基本的には(ヒューマンエラーでのパスワード漏洩等がなければ)自分のアカウントには不正にアクセスされることはまあないでしょうし,Shereの機能も便利です.流石に脳波データなんかは個人情報ですし,大容量すぎるのでアップロードはしていませんが,個人情報でないもの(あるいは渡辺の個人情報)は,もうほぼ全て家のPCと大学のPCで同期してしまっていて,USBメモリはほぼ使用しなくなりました.webにさえ接続できれば,ネットカフェとか(最近とみに行かなくなりましたが),実家のPCとかでも,本家sugarsyncサイトからLog inすることで,アップロードしたファイルにアクセスできて大変便利です.(ただ,docxとかでアップロードしちゃっていて,実家のofficeが2000だったりして脱力することはありますが).

良くないところとか
別に「良くない」というほどのことでもないですが,iPhoneで使う(一応使ってみた時の記事をリンクします)ならDropboxの方が軽くて便利だと思います.iPhoneだとフォルダ分けとか意味ないですしね,あんまり.ということを書いた記事はこちらです.あと,うちの研究室でなぜかはやっていません(Dropbox優勢)のでちょっとだけ不便です.

あと思いついた事あれこれ

  • アップロードが遅い/できないんだけど:手動でやると監視はできます(スピードは変わらないと思います)..pstファイル(メール?)はアップロードできないみたいです.有料版を買うと早くなるらしいです.
  • 有料版は何がいいんですか:容量が増えます.アップロードが早くなるらしいです.3台以上のPCで同期ができます.容量とアップロード速度は別にいいんですが,PC3台持ちになったら多分有料版に手を出してしまうと思います.mobilemeよりは安いし…たぶん…
  • shareってどうやってやるんですか:Manager開いて,上のほうに「Share」っていうアイコンがありますので,そこから良きにはからってください.やばい,適当になってきた.ので,このへんで終わりにします.

 

あともし質問等ありましたら,お気軽にコメントでもメール(右側にそれらしきものがあります,返信が必要ならメールアドレスを入れてください.なければ記事でお答えします)でも,直接聞くのでも結構ですから,どうぞ.多分,そのうちまた改稿します.

というわけで,序盤のリンクまわりを修正しました.自己満足ですが,いずれ写真も日本語版に差し替えたいと思います.

拍手[54回]



忍者ブログ [PR]
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
メールはこちらから
プロフィール
HN:
渡辺隼人
性別:
男性
ブログ内検索
カウンター
コガネモチ