おかげさまでspamコメントが増えてきましたので、一応コメントを承認制にしました。基本的には承認します。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 2月中旬っていつまでをさすんですかね(2月20日までとして,じゃあ下旬は1週間しかないじゃんっていう)っていうか2月ももう後半ですねっていうか今年度も間もなく終了ですね。大変です。 表題の件,VLE, vowel length effect,略してVLEというのは,英語において直前に来る母音の長さで,最後の子音が有声音(gとかbとか)か無声音(kとかpとか)かがわかりますよ,という効果のことを指すようですね。で,長母音+有声音,および短母音+無声音という組み合わせの語が英語には多いようですが,これの逆パタンを作ってみて,8ヶ月児と14ヶ月児に,Headturn Preference Procedureをさせたら,14ヶ月児でのみ,短母音のペア(+無声音(match)と,+有声音(mismatch))でのみ差があって,mismatchの方をよく見たといえるような結果が出た,というのがDevelopment of perceptual sensitivity to extrinsic vowel duration in infants learning American English. Ko ES, Soderstrom M, Morgan J.という論文です。 Headturn Preference Procedureというのは,実際にはやったことないんですがどういうのかというと,部屋の中に左真ん中右とライトがあって,まず真ん中のライトが光って赤ちゃんの注意を惹き,しかるのちに右か左のどっちかのライトが光り,赤ちゃんがそっちを見ると声(単語)が聞こえます。それで,音が聞こえたあとに見ている”時間”を測定して,その時間を分析につかう,というものです。 まああと細かいところがちょっと気になるんですがそれは今後の為に取っておくとして,1歳になればそれは言葉も話しだすので,このへん既にわかっててもおかしくないですが,いわゆる6ヶ月で大体母語のカテゴライズが終わる説,において,長さのようななんていうのかなあ,とりあえず適切な言葉が浮かばないのですが微妙な違いはもしかしたら8ヶ月以降までカテゴライズされないよ,というのはちょっと面白いかもしれませんね。 PR 用意するもの
まず,像の元になる模型を作ります. 作った模型を,紙コップや段ボール(シリコンが溢れないように箱形にしたもの)等にいれます.今回は小さめだったので紙コップにしました. いずれにせよ,粉シリコン(かたとって)に,水を入れて良く混ぜます. 紙コップから抜き取ります.紙コップをきっちゃっても良いですが,うまく固まっていればつるっと抜けるのではないかと思います.この段階で,紙粘土を作ってすぐならまだ粘土自体はやわらかいと思いますので,むりやり抜き取ります. 次に石膏をまぜます.焼石膏500gに対して水320mlとかそんな感じだったと思いますが,わりにアバウトでも多分大丈夫です.混ぜた石膏を,シリコンに流し込みます.しばらく待つと,水が出てきます. 一時間ほど放置して,シリコンから取り出せばできあがり! 一番難しいのは,シリコンでのかたどりのときにちゃんとかたが取れるようにするということです.紙コップに接さないようにうまく固定できれば,奇麗につくれると思います.あるいは,平らな足場を厚めにつくっておいて,それを上向きにする,とか.それなりに短時間で,まあちゃんとした像ができますので,春休みの宿題とかにどうでしょう. あけましておめでとうございます.新年早々フィルタについて調べていて,自分で書いてなかったかなと思って過去の記事を検索していたら恥ずかしい記事を発見したので,ちょっと修正してアップしなおします.それでもまだ恥ずかしいですね. ここからは、非公式広島大学病院脳磁図室ホームページの内容を読みながら進めていきますので、意味がわかりにくい部分もあるかと思いますが、なるべく順次「渡辺が今見てるページ」にリンクを貼りつつすすめたいと思います。 Scilabの使い方を見ます。インストールとかのあたりは飛ばすとして、グラフ表示については、ちょっと補足があります。 まず time=ave_0001(:,$); // $はMatlabのendと同じです。という説明があるけれども、こないだ書いた説明は嘘なので忘れてください。 で、最初から見直すと、 time = ave_0001(:,$);というのは、ave_0001という変数は112列(チャンネル+時間)783行のデータであった、というのはさっきエクセルで確認したと思うんですが、変数(n,m)というのは、n行m列を指しています。で、「:」←このコロンは、何を指しているかというと、1行目から最後まで、という意味になります.ave_0001(1:$,$)でも、(1:783,$)でも同じことになります。もともとは、初期値:増分:最終値という書き方ができて、たとえば、1:0.1:2と書くと、[1 1.1 1.2 1.3 1.4 … 2]という行列が帰ってきます。このとき、初期値および増分が1であるときは、表記を省くことができます。つまり,1:3とかけば、[1 2 3]という行列ができるということですね.更に、「最後まで」というときは、最終値も省いて、コロンだけ書けばOK,とそういう理解です。理解が合ってるかどうかはわからないけど、まあ現象はそれなりに正しく記述していると思います。 つまり、最初に戻ると、 ave_0001(:,$);というのは、最終列の、全ての行を指しています。excelファイルで、時間になっている部分ですね。お分かりでしょうか。なお、単独の数字を書くと、その部分だけが指定されます。たとえば、 a = [1 2 3; 4 5 6; 7 8 9] で、a(2,3)とすると、2行目の、3列目の値ですので、a(2,3) = 6となります。a(:,3)とすると、 a(:,3)=ということになります。大丈夫かな。 (なので、ave_0001(:,112);としても良い)次の、 meg=ave_0001(:,1:306);については、 ave_0001の(:[全ての行],1:306[1列目から306列目まで])をmegという変数であらわすよという意味です。とにかく、一回excelファイルを開いて、それをイメージしながら考えるとわかりやすいはず。広島大のNeuromagにはどうやら306チャンネルもあるようですが、渡辺が使わせてもらっているのは101チャンネル+10トリガチャンネル+1時間ですので, meg=ave_0001(:,1:101);とするのが良いでしょう。次の meg(:,3:3:306)=[]; // magnetometerを除去 というのは、 plot2dについては、前も書いたとおり、plot2d(x,y)で、2次元のグラフが書けます。xset("use color",0);とやったら、前面真っ黒になってしまったので、あれー,という.グラフのいじり方は、また別途勉強するとして. ここまでわかったとして、前のグラフを書き直すといくつかのチャンネルが妙に大きい振幅をとっているほかは、中心付近に集まっているのが、まあわかりますね。(←「妙に大きい振幅」とやらは,トリガチャンネルでしょうね.当時はほんと,右もひだりもわからなかったんですね.とかいって違ってたりして)下部は、中心付近の振幅を0-300ms区間でズームインしたものですが、それでもまあ、わからないものはわからないですね。 clf(); //figureをclearするとすると、表示範囲がいじれますよ、とあるんですが、2行目の plot2d(time,meg,rect=(-50,-180,200,180));は、 plot2d(time,meg,rect=[-50,-180,200,180]);にしないとエラーが出ます。 あと、xset('use color',0);にすると、全面真っ黒になるのは、さっきと同じ。xgrid();はちゃんと機能します。raw dataのことは、今は忘れることにします…。グラフの表示方法については、まあ今は考えないものとして、飛ばします。 SCEファイルの作成1 固有値分解 特異値分解 独立成分分析 JADE プロッターの作成 あたりは気になるんですけど、まあちょっと手に負えないので飛ばすとして(いいのかな… 独立成分分析あたりは、必要な気もします。あと、プロッタは、ほんとは出したいけど、面倒そうなのであとでやる)とりあえず周波数フィルターの作成,周波数フィルターの実行を明日やります。今日はこれから修士論文検討会なんだ。フィルターかけられなかったなー むー というわけで,新年に見直すとちょっとわかることもありました.Scilabは何しろフリーなので,こっちでできたらそれに越したことはない,ということで,年内にはまた記事を書いてみたいと思います.とりあえずちょっとだけ修正しました.あと,plotの色については,多分ちょう簡単なことだと思う(クオーテーションがダブルだとか?)ので,近々調べます. PREPROCESSINGは,MEGおよび/あるいはEEGデータを,ユーザが特定したtrialによって読み込み,いくつかのユーザが特定したpreprocessingステップをシグナルに応用する.これは, [data] = preprocessing(cfg)という形でおこなう.cfgは構造体であり,データセットのファイルネーム,trialsとpreprocessing オプションの全ての詳細を含む.Preprocessingは,ファイルから読み出すためのデータの断片を定義した後にだけできる.データ中にトリガの発生を基盤にして行うことを例にしている. もしPREPROCESSINGを最初の入力変数としての構造体だけを呼び,かつデータがファイルから読まれなければならないときは, cfg.dataset = ファイルネームの文字列; %cfg.dataset = 'filename'のように,シングルクオーテーションで囲みます.を設定するようです. データセットを特定する代わりに,ヘッダ情報を含むファイルの名前と,データを含むファイルの名前を特定することもできる. cfg.datafile = 'filename'で良いらしい.これだと楽ですね. もしPREPROCESSINGを,"data"変数の二度目の入力をして呼び出したとすれば,前のPREPROCESSINGの呼び出しにおけるファイルから既に呼び出されたファイルを含むことになる.この場合にのみ,構造体のオプションは次のようになる. 読まれるであろう,そして/あるいはpreprocessをされるであろうチャンネルを,使うところだけ参考にします….解説は良くわからないところもあるのでいずれ!かならずや! EEGデータのみに使えるPREPROCESSINGのオプションは, cfg.trials = 'all' or a selection given as a 1xN vector (default = 'all')である. まとめると,Preprocessingをする前にどういうフィルタをかけるかを決めて,cfg.xxfilter, cfg.xxfreq,とかでその種類と範囲を指定する.+EEGの場合,リファレンスチャンネルを変更するならその設定をする,というあたりのようですね. |
カレンダー
カテゴリー
プロフィール
HN:
渡辺隼人
性別:
男性
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
|