忍者ブログ
おかげさまでspamコメントが増えてきましたので、一応コメントを承認制にしました。基本的には承認します。
[34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

二月はみじけーなー。3月のやることリスト。順番は思い出した順番でちょう適当。

  • 博士課程入学に必要な書類を書く(12日~、明日だす)
  • 日本心理学会、会費支払い、抄録提出(→4月だった)会費済
  • 授業料免除申請(中ごろまで)
  • 22日、センタ発表準備(教員向け)
  • 15日、IEP
  • 明日から月曜日は自閉症ゼミ+勉強会。で、2日は研究打ち合わせ。済。
  • 3日、と金曜日は家庭教師。引継ぎを考える、
  • 3日までに某所にデータ提出(済)、15日くらいまでに本提出。
  • 25日、修了式。追いコン。花束とか調整。
  • 謝金申請をいい加減終える(済/ようやく)
  • 20日、知人の結婚式
  • ごぶサタ。いろいろあるので、いろいろやる。
  • 家の保険、2年延長:2万円
  • 10日、卒研生配属。打ち合わせ。(済)
    • 分析方法見直し、伝える(13まで)
    • 論文いくつか渡す
    • 具体的な作業分担、月末?
  • 飲み会一覧
    • 14、送別会
    • 15、打ち上げ
    • 17、追いコン(幹事)
    • 20日、結婚式。
    • 25日、追いコン(その2)
    • 年度末はひでーな
  • 18日午後勉強会
  • 保険とか(その2)
  • 院ゼミルールとか
こんなとこですかね。思い出したら追加。終わったら済。

拍手[0回]

PR

これこれの続き。昨日、「奨学金 返済免除 業績を証明するもの」 「奨学金 免除 ポイント」で検索があったので。

まず、業績を証明するものってなんやねん、という話しですが、学振に採用された場合は、内定通知のコピーでOKでした。論文は、まあ論文をそのまんま(抜き刷りのような形で)コピー。正の方は、見開きの場合A3とかになってもOKですが、副はA4統一なので、ちょっと面倒。国際誌とかに載ってて、オンラインで落とせる場合は、それでいいんじゃないですかね。多分。学会発表な微妙なところで、何を受け取ったらいいのか事務も分かってなかった様子。渡辺は、とりあえず抄録の表紙(大体、学会名と期間が書いてあるので)と自分の抄録が載っているページをコピーして提出し、文句は言われませんでした。査読のある国際会議については、一応、あなたの発表はアクセプトですよ、というメール本文もコピーしてつけておきましたが、なくてもよさそうな雰囲気ではありました。TAは前も書きましたが、辞令が4月とかに来ているはずなので、それのコピーでOK。(つまり、「顕著な活動」とやらは必要がなくて、「やっていた」という事実のみでOK)捨ててしまった場合は…どうなんですかねえ…再発行してもらえるもんなのでしょうか。まあ、あるいは、源泉徴収票をみせるとか?うーん。ま、大事にとっておきましょう。逆に、ボランティアは「やっていた」という事実だけではダメなようで、顕著性が必要らしいというのは先日書きました。渡辺は全部優じゃなかったので出せなかったのですが、全部優に該当する場合は、資料として出しましょう。(どっちみち成績証明は提出するけど、「特に優れた業績」の資料にできる、ということ)

で、「ポイント」ですが…。正直、渡辺にはわからないので、これは噂で聞いた話しですが、どうも、自分の所属する学部内で順位付けして(この段階で、生徒数の10%に絞られる?)、北大内(つまり、自分の所属する大学全体)でさらに順位付けをし、上位1割が全額免除、残り9割は半額免除になる、というような仕組みのようです(ここは、完全に憶測なので、本当の審査方法はわからないのですが)。なので、とりあえず自分のいる学部内で上位10%の業績であれば、半額は免除される可能性が高いようです。上位10%と聞くとむずかしそうですが、「そもそも1種の奨学金をもらっている」「修士課程に残っている」人ってそう多くはないので、わりと自動的に10%になるところもあるんじゃないかと思います。理系は修士進学率が高そうなので、どうでしょうね。

で、業績の中でポイントが特に高いのは、「国際誌に論文が載る」のようです。あとは、分野によっては「国際会議での発表」はポイント高いみたいですね(論文通すより難しい場合がある、らしい)。で、一応その次が「学振通った」になるのでしょうか。ボスが妙にプッシュしていたので、それなりにポイントは高いのでしょう。あと個人的には、「短縮修了」も高そうな気がします。

ただ、他の項目との比率は良く分からないので、比較的わずかな努力で可能な「全部優」「TA/RA」「学会発表」はやっときましょう。「論文」も「努力しだいでどうにかなる」といえばそうなので、これもできるひとはがんばりましょう。

と、こんなところで。奨学金免除狙っている人は、ぜひがんばってください。

拍手[1回]

カタカナで書くとなんか間抜けな動物に思えますね。

ちょっとやることが多いのでメモ。(23:00更新)

登校時:駐車場代金支払い/ごぶサタ記帳(念のため)済(利子ついてた)
9:00登校:タオル回収 済
10:00-12:00:実験(1) 済
12:00-13:00:休憩
13:00-15:00:実験(2) 済→次は3日
15:00-
学内便送信:なるべく早く 済(でも、もう回収済だったので届くのは月曜)
奨学金免除申請:書き上げて提出(17:00まで) 済(ちょうギリギリだった)
ごぶサタ会計報告:書式ないんだよなー ま、口頭でいいかな
17日、19日の謝金リスト送る、まだ不足書類がある人にメール出す 未
2日自閉症ゼミ資料作成、アブストラクトいくつか追加で 未

800字を手書き(+αあり)(奨学金の変換免除ですね)というのが久しぶりすぎて、それだけに30分使ってしまったのがわりと敗因。あと、金曜ロードショーで「マスク」をやってたのも敗因。あれさえなければ…

とりあえず、明日は温泉なので、片付けられることは今日中に片付けてしまいたいところですね。まずはしかし、部屋を(物理的に)片付けねば。




ぜんっぜんどうでもいいんですが、"選択儀"でgoogle検索すると1,000件近くhitして、多分ですが、「選択肢」と同じ意味で使われているんですが、これってわりとよくある表現なんでしょうか?
「肢」と「儀」はどうみても似てないので視覚的なミスではなさそう(うろ覚えとうる覚えとか、結構ありますよね)ですし、「し」と「ぎ」は音韻的にやや遠い気がするし、キーボード上の「s」と「g」も、まあ近いっちゃ近いけど、2つキーをはさんでいるので、もうこれは完全に「選択儀」という言葉があるのか、という気もするんですが、(かな入力の「し」と「き」は隣り合ってるけど、じゃあ濁点はどうなるんだ、という話しですし)辞書には載ってなかったんですよね。
すげー気になる。

元ねた、というか、こういうふうに習いましたよ、というのがあって、誰か知っていたら教えてください。

拍手[0回]

奨学金返済免除申請書類を書いている、の続きです。一応、一種じゃないと免除申請はできないみたいですね。

専攻内での成績が上位4分の1以内である
自分では判断できないので、書類を準備する必要はない、とのこと(もし、実際上位4分の1なら、研究科で出してくれる?)
科学研究費補助金等による研究活動への貢献がある。
「自分で獲った」もののみ、ということで、成果報告書に名前が入ってる、というだけではダメですよ、という話しでした
教育研究活動に関するボランティア活動が顕著である。
専攻分野の特殊性を生かした顕著な社会貢献、国際貢献がある。
これら2点については、「顕著性」が問われるようです。たとえば、ボランティア活動やってたら道新が取材に来た、とかね。

結局渡辺は、「学術振興会の競争的資金獲得」「紀要論文の発表(査読なし)」「学会発表(国際会議)」「学会発表(国内学会)」「ティーチングアシスタントによる貢献」の5つで提出します。まだ、修士論文概要とかを書いていないので、まあそれを書いてから。結果は6月だそうですので、お知らせします。半額でも免除になるといいなー

拍手[1回]

今日は、4年ぶり?にセンサーネットを使ったのと、(多分)初めてEEGキャップを使ったので、メモを書いておく予定。後で。

EEGキャップについて
  • できれば髪を洗ってきてもらう。その場で洗ってもいい?(ちゃんと乾燥させること)
  • 配線をそのうちメモする。
  • 左右の耳たぶと鼻の頭に基準電極をつける(ここに関しては、アルコール→スキンピュア→ふきとり→で電極(銀色の面を接地する)にシール張って(こっちは、灰色の面)、電極のりをつけて貼る。
  • 実験室内に移動
  • スキンピュアを麺棒につけて、こする。そのあと、髪をかきわけて、なるべく頭皮を露出させ、電極のりを注射器で入れる。
  • 抵抗が落ちないときは、のりを一旦掻き出して、再度スキンピュアでこすってのりを入れる。のりを入れ続けると、他の電極部分に入っているのりとくっついて、脳波がチャンネル間で同期してしまう可能性がある。
  • 基本的には5kΩ以下に。
  • 電極のケーブルをまとめて、実験参加者の肩あたりでテープで固定。固定する前に、左右を向いてもらって、引っ張られる感覚がないかどうかをチェックする。それから貼る。
  • しばらくたつとのりが馴染んで抵抗が落ちることがあるので、ほどほどに。
  • 実験開始前に、眼球運動についてチェック。まばたきと、左右を向いてもらう、というのをやって、脳波がどう動くか見ておく。実験中に、脳波の様子をみてアドバイスをしたりする。
  • 半眼になって、ちょっとアゴをあげて、下を見る形にすると、目が疲れないらしいよ。


  • こんなとこでしょうか。

    拍手[1回]



忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
メールはこちらから
プロフィール
HN:
渡辺隼人
性別:
男性
ブログ内検索
カウンター
コガネモチ