おかげさまでspamコメントが増えてきましたので、一応コメントを承認制にしました。基本的には承認します。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日のゼミ発表について頭を悩ませていたら、もう外が明るくなっていました。なんということでしょう
今悩んでいるポイントの整理↓ ○pitch MMNの一致しない結果 ・Dunn et al. (2008)の結果 1000Hz:1200Hz = 9:1 のOddball paradigmで、なぜ自閉症のMMN潜時が遅れ、振幅も低下するか? ■行動的には、自閉症はピッチ弁別力が定型発達よりも高いはずである(Mottron et al. 2005だったかな?) ■臨床的知見からもそれは見出せる □subtypeとしてのサヴァン症候群(絶対音感) ■ERPデータだけがなぜバラつくのか? □Gomot et al. (2002)1000Hz:1500Hz = 85:15 Fzで、自閉症は潜時は早いが、振幅が小さい結果に □Ferri et al. (2003)1000Hz:1300Hz = 8:1 (novelが10%) 自閉症は潜時が早く、振幅大きい(Czで) とりあえずこの3つの論文について ▽どういう統制群をとっているか ▽IQ、年齢など、自閉症のデータ あたりを詳細に分析する必要がありそうですね。 これは、ゼミまでには無理そうですね。ま、そのうち。 ○持続時間の逸脱検出困難の理由 ■時間知覚ってなに?どこでやってるの?どういう仕組み? □2-3ms単位のスパイクが何回生じたか、という加算をするところがある? --あったらどうなるの? ---普通、スパイク頻度は少なくなっていく(他の情報に影響をうける)のに対し、自閉症は頻度の減衰が起こりにくい? ----つまり記憶表象が鮮明すぎる?ということでいいのか。他の考え方は? □単に発話音の持続時間が重要なので、統制群が大きいMMNを出しているんだという考え方もできるかな --おい(甥) と おおい(覆い)の話 ---心理的時間の本に書いてあった例。再読。 --これってどういうチューニングなのよ、ということ ---何ms以上なら二つの母音…とはなるまい(わからないけど) ----文脈情報を当然使うだろうなあ -----でも単語だけでも区別できそうだよなあ ------じゃあやっぱ何ms以上なら二つの母音となるの? -------よくわからん 以下、完全に自分用メモ ○今やってる研究とのつながり ■これはまー、ぼちぼちでいいかな □しかし、持続時間の研究をするなら、ストーリはまじめに考えねば □global-localだけの話なら、健常との比較とかでOKかな ■一応かんがえておこう □なぜlocalか?(まだデータでてないけど、localだったら?) □9音の「意味的なつながり」を知覚しにくい --3音ならできる ---なんで?聴覚的な記憶能力? ----持続時間と関係しないかなー -----するような気はする ------どういうふうに?というのがねー ごもっともですねー ---メロディの広域の「意味」の検出 ---カテゴライズみたいな問題 --処理能力をあまり使わないようにしようというバイアス ---が、働く?というのはどういうメカニズムからか --しかしまあ、理には適っている…と思うたぶん --なんかどっかに計算論モデルがありそうな。なさそうな。 --いーかげんinterval-contourも読もう。Fujioka et al. だった。確か(出版年は忘れた) PR |
カレンダー
カテゴリー
プロフィール
HN:
渡辺隼人
性別:
男性
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
|