おかげさまでspamコメントが増えてきましたので、一応コメントを承認制にしました。基本的には承認します。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
心理学実験に限定していうと、多分母集団の平均とか分からないデータを扱うことが多いと思うんですね。
ということは、標本が正規分布するかどうかは、分からない、ということになります(なります?)が、暗黙の了解として(それか、中心極限定理とかを採用しているのだろうか)、正規分布を仮定できるとして、t検定とかANOVAをやっている、という認識なんですが、これはあってるのかな… 分散は調べるじゃないですか。t検定をやるときに等分散か?とか、ANOVAのときに、球面性の仮定を満たすか、とか(これは分散を見ているんだったか?)。 「充分なnがあれば、母集団が正規分布かに関係なく、正規分布とみなせる」とか、これはもうわけが分からなくて、「充分なn」ってどのくらいよ、とか、母集団が正規分布じゃなくても標本が正規分布するとか、わからん。 相関もなあー サンプル数が増えると、有意な値が出やすくなる、とか 当然のごとくいいますけど、ええ?みたいなね。 体重と身長の相関、なら直感的にわかるんですけど、 心理テストの結果と、脳波の相関、は直感的には分からなくて、 これは正規分布を仮定していいのか、とか悪いのか、とか、 もう何が分からないかわからなくなって来るわけで、 やっぱり統計はちゃんとやんないとダメだな、と思いました。 ○paired t-testは、ウィルコクソン符号検定より頑健 ⇒nが大きい(10以上)のときは、正規性によらずpaired t-test使ってOK ○pearson相関係数はパラメトリック ⇒正規性を仮定できないときは、kendall順位相関検定か、spearman順位相関検定を使う(正規性が仮定できても、まあ使ってもいいんだろうとは思う) ⇒で、kendallとspearmanは何がどう違うのか (数式を見ても、何をどうしているのかがさっぱり) ⇒パラメトリックな検定は、分散を見ているので、平均値からの距離をみているという認識でいいのかな? (つまり、心理テストで平均50点のところ100点の人が、脳波は平均5μVのところ10μボルトくらいださないと有意にならない、とか?) (こう考えられるなら、順位だけ見たほうが合理的、という理屈は立つように思えるが…?) ダメだ、わかんねー 付け焼刃的にちょっと勉強してみようと思いますが、間に合うかな!期待せず待て! 現在の修士論文進行度:28% 序論:5%(リファレンスを整備しつつ書いていますが、結構大変だなー!) 方法:80%(基本的なところは書いた,あとは細かいデータと,図を作っていれる) 結果:30%(相関で悩んでいるけど、まあこんなものだろうか;新たなデータ取り(2名)後に書き換え予定、大幅に変わらないといいなあ;ANOVA,信号源推定をやるとしたら、まだ15%くらいということになろうか) 考察:0% 字数:約10000字 PR
この記事にアップロードした、AQ採点シートをマイナーチェンジしたので、アップロードしておきます。といっても、結果が1行にまとまって出るようになっただけなですが…
ただ、SPSSとかで分析するときは、こっちのほうがコピペが楽だと思いますので、こちらを基本的にはお使いください。 なお、この記事もご参照くださいね。 ※すいませんが、いまさら気付いたミスがありましたのでとりあえず旧版を置いておきます。 ダウンロード ※※ご迷惑をおかけした方がおりましたら平にご容赦ください…。 現在の修士論文進行度:25%(進行度が低下してきた) 序論:0% 方法:80%(基本的なところは書いた,あとは細かいデータと,図を作っていれる) 結果:20%(t検定の値だけはちゃんと書いた;文章は増えてないけど、データ整理が進んだので、進んだことにする!) (SPSSで相関を一気に見る予定) 考察:0% 字数:約7200字
昨日
「USBメモリ アクセス権がありません」 これ、渡辺のUSBだけの問題じゃないみたいですね! といっても、解決策はわかりません。すみません。 基本的に、USBメモリはあんまり信用しないほうが良いです。多分。 あくまで大量のデータを「移動」するのに、ほかのメディアより楽だ、 というくらいの認識のほうが良いのではないでしょうか。 バックアップなら外付けHDD(持ち歩かない)をお勧めします。 MOが一番強いみたいです。 「ローランド レイテンシ」 E-Primeを使いつつ、バッファサイズを最大にして出力すると、7ms±1msになります。 オーディオ音質とかにこだわる場合、渡辺には細かいことはわかりません。でも、ASIO対応の機器はやっぱり全然違うと思います! 「学振 面接 2008 (学振 面接)」 気になりますよね!でも、もう終わったものは仕方ないので、 月末を待ちましょう。いやーどうなるかなー 「卒業論文 目次のつけ方」 すみません、ワード119/目次を自動で作成とかをご覧ください。 基本的には、卒業論文ですと、 序論(目的、仮説) 方法(対象、装置、刺激、分析方法) 結果 考察 という形で、下位項目もある程度事前にわかっていると思われますので、 最初に見出しレベルを設定してしまうと楽かと思われます。 「修士論文 序論」 さすがにこれはなんとも言いようがないですが、 投稿論文だと投稿していない自分の卒業論文を引用できないと思われますが、 修士論文としてであれば、自分の卒業論文を引用しても良いと思います。 (紀要論文とか、ポスター発表をしていれば、一応それを参照元にすると説得力が若干あがると思います) 卒業論文と修士論文に十分に関連があれば、自分の研究のストーリがはっきりしてよいんじゃないかなと思ったりします。という自己弁護(渡辺は、自分の卒論をちょっと書いているので) で、オチは今日の検索フレーズなんですが、 「修士論文 ダメ」 …こないだからgoogleに「ダメ」「修士」として認定されているようです。うーん、まあ、否定は…しないけど…さあ…
昨日、共同研究兼指導担当をしているM君のディフェンスが終わりました。
詳細はまだ聞いてないですが、まあ特に問題なく終わった様子です。 あとはペーパーですが、締め切りが12月27日まで(ということは、渡辺の提出が19日なので、まあどうにでもなるだろう)、5-6枚の要旨でよいらしいので、これで一安心、というところです。 一時は、どう分析してよいかわからず、結構あせりましたが、まあそれなりの結果が出て良かったです。 これで心おきなく自分のことに専念できます。もちろん、彼もペーパーを出すので、 解析はこれまでどおり手伝ってもらえるので、心強いです。 (というわけで、若干心に余裕が出来たので、卒論の書式等について質問があれば、ある程度お答えしたりチェックしたりできます。 明日は、多分19:00-21:30くらいだと確実に学校にいますが、 遅いなあ) …といいながら、今日はあまり作業が進みませんでした。 理由は明白で、実験参加者をあと2人増やそうか迷っているんですね。 (今は、8人のデータでt検定をしているけど、あと2人はほしい。本当は4人はほしいけど、4人は絶対取れないのであきらめがつくが、二人なら取れそうな気がして…というところ) で、結局2人増やすと統計もやり直しになるので、それを考えると結果をこのまま書き進めていいのか…というのが気になっちゃうんですね。 実は、書き直すにしても、そこまで大幅な変更はありえないので、 とにかく形を作っておくほうが良い、というのは明白なのですが、 ダメだなあー ま、明日一応最後までt検定の結果を書いて、それが済んだら、 序論-考察もそろそろネジを締め始めましょうか。 タイヤを交換するときとか、8割ずつくらいネジを締めていって、最後に全部きつく留めるように言われますが、まあそういう感じですね。 現在の修士論文進行度:22%(進行度が低下してきた) 序論:0% 方法:80%(基本的なところは書いた,あとは細かいデータと,図を作っていれる) 結果:15%(t検定の値だけはちゃんと書いた;散布図とかはどうすっかなあ) (追記:SPSSでやるべきかな(エクセルでも係数はでるけど、有意水準はわからないので)) 考察:0% 字数:約7200字 |
カレンダー
カテゴリー
プロフィール
HN:
渡辺隼人
性別:
男性
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
|