おかげさまでspamコメントが増えてきましたので、一応コメントを承認制にしました。基本的には承認します。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今年買ったもので一番役に立ったのは何か*、と聞かれると、
もうこれは確実に外(ベランダ)干し用の物干し竿+竿スタンドなんです。 wikipediaで地球のエネルギー収支の項をみてほしいんですが、
とあります。これ、1秒ですよ。地球の大気全体に対して、1秒に、17京ワットが降り注いでいるわけですよ。 これを使わないでなんのエネルギーを使うっていうんですか。 というくらい、外干し信者になった渡辺ですが、だんだん寒くなってきており、 冬になったらさすがに使えないよな(凍るから)、と思い、日々憂鬱さを増しています。 まあもちろん、まだ凍りはしないので使えるは使えるんですが、ベランダへの窓を開けて作業していると室内が冷えてしまい、 ついにストーブをつけてしまいました…5分くらいだけど。 エネルギーの無駄遣い、のような気もしますが、それよりまだ9月なのに、こんなことで冬を乗り切れるんでしょうか。 私は心配です 私は心配です *2位は新しい電子レンジ、3位は100金で買った壁掛け用の粘着テープがついたフック。 使用頻度でいうと、また違いますが(テレビが多分1位になる) あと、おまけ http://nlab.ee.tokushima-u.ac.jp/nlab/haruna/memo/matlab_anim.html MATLABでアニメーション 覚えれば、刺激作成に使えるかも…ということで、これはそのうち PR
刺激提示方法(たぶん、E-Prime1.xに対応しています。2.0以降については、よくわからない)および留意点をまとめました。
ぶっちゃけ、E-Prime関係はこれだけ読めばいいと思います。 あ、トリガ関係はまた別か。 ○聴覚刺激の準備 ・使える拡張子は、.wavのみ。(・*.wav で保存しないと読めない) ・チャンネルが1(モノラル)か2(ステレオ)かを統一する (1つのブロック内で、モノラルとステレオは同時には出せない!以下同様) ・サンプリングレートは、11025,22050,44100Hzのどれか (これ以上は読めない) ・ビットレートは8,16bitのどちらか →なので、Adobe auditionとかで高サンプリングレート/ビットレートの刺激を作成しても、E-Primeでは読めません。 ま、20000Hz以上の音を扱う機会はそうそうないでしょうが… ○E-studio上の注意 ・Experimental object(青いEのロゴ)をダブルクリック ・Devicesタブで、Soundのチェックボックスにチェックを入れる ・Soundアイコンをダブルクリックして、チャンネル、サンプルレート、ビットレートを設定 ・これを忘れると、wavファイルは読んでもらえない ・Attributeの名前に、文字列[Sound]を入れると、なんかバグが発生する(SoundOut アイコンと競合するから?)ので、[tone]とかにしとくのが無難 ・Soundoutアイコンについて ・Max lengthはいじらないほうが無難 →Duration/logs(だっけ)タブで時間を設定する ・音量は、-10000から0まで調整可能 (-10で大体1dB低下,つまりこの値はおそらく、B(ベル)を指している…ただ、音声いじるソフトではないので、目安程度に) ○出力時の注意 ・サウンドデバイスは、PCの設定に準じる ・なので、ASIOも対応している(PCが対応していれば) ・(一般論として)PC内臓のサウンドカードは、CPUの周波数とか、ファンの周波数が乗りがちなので、外付けサウンドデバイスをつかったほうが無難。 あるいはいいスピーカを使う。 こだわるなら、ケーブルとかもいいやつにするともっといい(らしい)。 ・レイテンシ(音声信号が出力されてから、実際に音声が出力されるまでのタイムラグ)が生じるのはほぼ不可避。ただし、 ・E-studio上で、SoundOut([duration]出力)→Wait(10ms)→次の刺激 とするとだいぶマシになる。 ASIO対応サウンドデバイスを使ってると、まあこのくらいでほとんど大丈夫だと思われる。心配なら、Wait(20ms)とか。 ・一番確実なのは、トリガを出して(Inlineで、 Writeport &h378,1と書いてSoundOut直前に置く)、SoundOutの信号と同期させて100回くらい重ね合わせて出してみる。そうすると、大体ズレの幅がわかる。 このときは、SoundOutのあとに、Wait(100ms)とかしといたほうが無難。 (Waitがないと、レイテンシのズレの値>Waitの時間 の場合、ずれにずれが重なって何がなんだかわからなくなるので) ・なお、トリガは32ピンパラレルポートから出力される(5v)。 シリアルポートからも出せるみたいだけど、方法はいまいちわからない… こんなもんかな?あと質問があったら、IBSのほうにメール出してください。笑。コメントかメールでもある程度は対応できます。 あと、基本的なことだけど、 E-PrimeがインストールされているPC上であれば、E-Runはハードウェアキーがなくても実行可能。 E-Studioは、ハードウェアキーを指してないと実行不可(実際は30秒待ったりすると実行できるけど、やっちゃ駄目)。 というのもおわすれなーくー
今日は学修簿配布日でした。
前々からちらっと言っているのですが、北大教育学院修士課程には、 共通講義8単位 基礎論4単位の必修科目が(実は)あり、 とにかく単位とりゃいーんだろ、と思って適当にとっていると、 これら12単位を見逃すことになりかねません というか、まあ実際見逃していたんですが、 今年の後期にずれこんだらさすがにまずいだろう、ということで前期にがんばって10単位とったんですよ(2単位は、奇跡的に履修登録をしていたのでM1でとれた)。 これで、あとは修士論文さえ書けば修了できることになりました。 いえーい 学部時代は50人超いた同級生も、修士になったとたん、両手の指で数えられるほどに減り、同じゼミには内部進学者がいなかったので、 学部時代に、「あれとらないと教職とれないよ」とか「あれとらないと進級できないよ」とか教えてもらっていたそのときの気持ちのままでいたところ、上記のような失敗を犯してしまったのですが、 まあ、これについてはおかげさまで成長しました、ちゃんとシラバス読みますということで問題はないのですが、 問題はですね。 発達脳科学、というバーチャル大学院(なんか変わったネーミングだけど、ようは単位をちょっと多めにとったら「発達脳科学専攻」という名前で修了したことを認めてあげるよという制度。できたばっかりのときは、旅費とかが出たらしいけど、今は貧しくなったようで旅費は出ない。時々研究会的なイベントがある)のほうの必修の科目がありまして、 それがなんと成績が記載されていなかったんですね。 で、必修だから、出てないと困るわけです。 これがね、まあ、「不可」だというなら、文句を言うのは自分に対してなんですが、不可も何も書いていないんです。 で、ちょっとびびった渡辺は、授業の担当教員のところにいったんですが、 「(渡辺は)ちゃんと履修登録されている」「評価ももう提出した」 ということで、再度教務にいくと、 「この授業の単位認定の管轄はうちじゃないから、まだ成績が出ないんじゃないか。11月になっても出て無そうならまたこい」 と言われ、 若干不安です。 修士課程に進むにあたっては、研究計画とかも大事なんですが、 学士よりはるかに単位について話をする機会が減る、ということを覚えておいてください。それとも、こんなことは常識であり、覚えておかなきゃいけないのは渡辺だけなのだろうか。
macoffice2008 powerpointによると、表現力は格段に向上しているようですが、
スライドからbmpを作成すると、E-Primeではそのファイルをbmpだと認識しないようです。 なんでか、といわれるとわかんないんですが… 少なくとも、一台目のPCは、エラーメッセージを吐き出す間もなくE-Studioが強制終了され、 二台目でようやくエラーメッセージが読めたと思ったら、 「未知のエラーか、サポートされていない形式です」と言われて、 bmpサポートしてないってどういうことだよ、 と思ってかなりびっくりしました。 ペイントで適当な画像を作ってbmpで保存したら、普通に読み込めました。 また、古いpptで保存しなおしたところ、そのファイルも読み込めたことから、 「E-Primeには読み込めない何か」が、powerpoint:mac2008で作成したbmpファイルには含まれていることになります。 なんかこえーな お気をつけください。 E-Prime2.0(最新バージョン/なんとtextdisplayで日本語フォントが使用可能!<そこかよ)とかだと、読めるのかもしれないんですけどね。 お気をつけください。
まあ、タイトルのとおりなんです
相変わらず、非公式広島大学病院付属脳磁図室ホームページSCILAB編を参考に、分析をしようと試みています。 で、SSPがいまいちわかんないんですが、というのは、 SSPの実態は固有ベクトルですと書いてあって、渡辺は数ⅡBまでの数学で(文型だからⅢCは何もしらない)何が一番苦手かというとベクトルなんです。 なので、理解しないまま書いてるんですが、と断りつつ、 フィルタ実行のときにSCEファイルが作れるときっと便利なんだろうな、 と思ってSCEファイルの作り方を見ながら真似して作ってみて、 getf('F:\CalcSSP2.sce'); と呼び出してみたところ、 endfunction; !--error 16 Incorrect command! //意訳…endfunctionってなんだよ、わけわかんねーこと書くなよ といわれるんですね。 endfunctionがある以外はMATLABと一緒です的なことが書かれてたのに、endfunctionがいらないとな?と思って、 scilab開いてヘルプを見たら、 とりあえずサンプルが、scipad SCI/etc/scilab.startにあるから見ろよ と書いてあって、みてみたら確かに最後にendfunctionは無くて良い模様でした。 ということで、endfunctionを除外してみたら、無事に関数を呼び出すことができました。 おとなしくScilab3.0使ったほうがいいのかな、という気がしないでもないですが、まあ、少しずつ改良していきます。 |
カレンダー
カテゴリー
プロフィール
HN:
渡辺隼人
性別:
男性
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
|