忍者ブログ
おかげさまでspamコメントが増えてきましたので、一応コメントを承認制にしました。基本的には承認します。
[24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Heaton, Hermelin, & Pring. (1999). Can children with autistic spectrum disorders perceive affect in music? An experimental investigation.Psychol Med. Nov;29(6):1405-10.の話.これも卒業研究関係で読んでいます.Heatonが中心になってやっている実験は一通り読んだかと思っていたのですが,これは見落としていたなあ,ということでここにメモを残しておきます.論文本体はpubmed linkまたは cambridge pressから.

Heatonらは,この実験の前に,自閉症の音楽刺激の知覚に関する研究をいくつかしていますが,自閉症は定型発達との差がないか,むしろ優れた音楽知覚を示すデータが得られています(この実験は,2音間の音高変化量とか,和音内の音変化の弁別とかだったと記憶しています).ただ,音楽認知は,単にtoneの弁別/知覚のみによるものではなく,音楽からもたらされる感情の理解という段階も存在します.今回の課題では西欧の音楽において,長調がpossitive connotationを,短調がnegative connotationを強く示唆する(Helmholtz, 1877; ヘルムホルツは名前くらいは聞いたことがあるけどなあ,というところ)こと,および自閉症に表情認知の障害(これはもう,山ほどありますね.といって,ちゃんと読んではいないのですが…)があることから,表情(感情の視覚的表出)認知に障害がみられる自閉症において,音楽の感情的示唆(本研究においては major = positive, minor = negative)の認知にも障害が見られるかどうかを調べる,というのがこの研究の目的です.

被験者は12人の自閉症を持つ子どもと2人のアスペルガー症候群を持つ子どもであり,年齢は7歳9ヶ月〜15歳,言語性IQが56−126(ME = 92.71),動作性IQが87−147(ME = 108)でした.統制群は,言語性IQ
でマッチした群と,動作性IQでマッチした群が設定されました.刺激は,happy, sadの顔刺激(これ,ちょっと,わかりにくくねー?),および,長調と短調の聴覚的刺激(メロディ)です.メロディの作り方は,ごく一般的な方法ですね.メロディには,長調,短調ともに伴奏あり(1度−5度−1度)と伴奏なし条件がありました.

手続きとしては,まずはじめに顔刺激をみせ,”どんな表情に見えますか”と確認をします.この段階で,自閉症群も統制群もhappy,sadの正しくラベルできているようです.その後,被験者は,これから流れる音楽が,どちらの顔に当てはまるかを,言葉か指差しで答えるよう指示されます.

結果は,両群とも正答率(正答というのは,今回の場合,majorのメロディが聞こえたときhappyを示し,minorのメロディではsadを示すということ.念のため)がチャンスレベルを越えていました(自閉症群と統制群で1名ずつ,12点を下回るものはいたが).3要因のANOVA(調(長,短)*伴奏(有,無)*群(自閉症,統制(言語),統制(動作)))(括弧が三つならんでしまった)によれば,伴奏に主効果があった(伴奏があった方が得点は上昇する)他は,交互作用も主効果もなかった,ということでした.

考察で重要そうなのは,

Frith et al. (1994) suggest, ... they might recognize the outward signs of happiness and sadness without understanding the underlying thoughts and feelings of those experiencing such emotions.
というところでしょうか.


うーん,自閉症における表情認知困難は,リアルな人の顔は複雑であり,その複雑さを"大雑把に"概念化する,という部分の障害(こないだ,ウルトラジャンプのニードレスという漫画でこんなことを言っていた;自閉症の文脈じゃないけど.)…というか,神経接続とか側抑制とか配置の異常によるんじゃないかなと思うんですよね.表情認知の勉強をちゃんとはしていないので,とんちんかんなことを言っているかもしれませんが.だから,今回のような非常にシンプルな二者択一は,表情認知の問題とはちょっとズレがある気がします.major/minor modeとpositive/negativeの関係は,うーん,まあ,たとえばテレビや映画で,こういう結びつきはあるわけで,そういうところからの学習が強く効いている気がします.生得的にmajor = positiveみたいなものがあるのかなあ,ちょっとこのへんはわかりませんね.2009年現在は,アニメとかゲームで,線画とメロディの結びつきが非常に頻繁に行われているので,より優れた成績を示す,という可能性はあるように思います.

もし,長調-楽しい,みたいな連合が既に形成されていれば,それを利用して,表情認知の手がかりとする,という支援方法が考えられるかもしれません. APT Onlineの,Katagiri. (2009).The Effect of Background Music and Song Texts on the Emotional Understanding of Children with Autism,Journal of Music Therapy,Volume 46, Issue 1 (March 2009).というのが,関連しそうなところ(BGMによって,感情のcodingとdecoding成績が上昇する?)ですが,これ北大から読めなかったので,複写依頼中です.またいずれ.

拍手[1回]

PR

ので疲れていて,すっかりMR.BRAINのことを忘れていたけれど,検索ワードに,"脳科学 好きな人"というのがあって,思い出した.ああー.

これはソースがないんですが,渡辺の記憶が確かならば,かの有名な吊り橋効果(吊り橋でドキドキしているのを相手が好きでドキドキしていると勘違いする)も,相手が"普通以上の容姿"でなければほとんど見られないそうです.※ただしイケメンに限る,ふたたび.

それで,この有名な吊り橋効果だって(はっきりはわかりませんけど),1)ある人の顔を見せて,好きーわりと好きーふつうーわりと嫌いー嫌い,とかで評価する.2)実はその顔は,A)実験室で10分話した人.B)吊り橋を一緒に10分渡った人.である.3)このとき,好きを5点嫌いを0点としたとき,B)のほうが有意に得点が高かった,とかそういう実験から言われているんだと思うんです.ちゃんと論文を読んだことがないので,細かなところは違うかもしれませんが.

ただまあ,仮にこれが正しいとして,じゃあ,写真をみて,「この人いいなあ」と思ったからといって,その人を熱烈に好きになるのであれば,もう恋愛小説なんて全部焼いて捨ててしまえばいいんじゃないかという話ですよね.それか,ジャンルをロマンスからSFに変更するか,どっちかだよな.

それでまあ仮に,吊り橋を渡っているときは恐怖を感じるから扁桃体が活動するんだ!→○○ということをすると扁桃体が活動する!→だから好きな子の前では○○をしよう!みたいな与太話を,すなわち脳科学で好きな人を振り向かせる方法である,とか言うのは,まあ,笑い話としてはいいけど,本気でやったらアホですよね.わかりますよね.

一応言っておきますけど,吊り橋効果の面白いところは,これも有名な,"悲しいから泣くのではなくて,泣くから悲しいのである"というような,身体の状態が感情に及ぼす効果が実際に見られた,という点だと思います.多分.

というわけで,脳科学を使ってもてたい人は,上のような話をして,"ミーハーな脳科学ファンとはひと味違うんだぜ"的知ったかぶりをしてもいいけど,渡辺だって知ったかぶりで書いているので,もっと詳しい人が見たら鼻で嗤われてよけい恥ずかしい思いをするかもしれませんし,老婆心ながら,大事なことなので二回言いますが,こういう話をして,渡辺自身がもてたことはないよ.こういう話をして,渡辺自身がもてたことはないよ.

結論としては,そんなもん検索している暇があったら,メンズノンノの一冊も読んだ方が百倍マシ,ということですね.渡辺も,"もてる秘訣"とか好きなんですけど,これも老婆心ながら,役にたったな,と思ったことはねーな,と言っておきます.

こんなに長文を書いた理由は,この検索ワードで検索した男の子(だと勝手に思っています)に激しいシンパシーを持つからで,もう完全にお門違いなのかもしれないけど,渡辺は渡辺の心の中の"もてたい男の子"に向けて諭している,という構図です.それでなんでこんなことを全世界に公開しなきゃいけないんだ.でも次のメッセージだけは伝えたいので,一応公開します.あの,楽しい青春を送ってください.がんばれ.


書き上げて読み返して気づいたけど,別に,"脳科学 好きな人"で検索したからって,”脳科学で好きな人を振り向かせる方法を知ってそれでもてたい!"という煩悩を抱えているとは限らないんだよな.完全にそういう趣旨で検索したと想定して書いたので,何を言ってるかわからないと思われたかもしれませんが,そういう人を想定して,そういう人に無力さを説いた,という構図です.純粋な好奇心がある人は,どっか別のところで調べてください.人は自分が読み取りたい情報だけを読み取り,言いたいことだけを発信するという好例.と思っていただければ.


追記:さっきMR.BRAIN二回目を見た人から聞いたけど,Gacktはラスボスじゃなくて2回目のゲストだったんだってね.そうか….あと,初回で出てきた(らしい)”脳科学を使ったモテの方法”は,左視野内に入れ,ということだったらしいんですが,いや,ええと,ちゃんと真向かいから相手の眼をみて話したほうがいいんじゃないかな….懲りずに(?)「脳科学 振り向かせる」で検索してきた人がいたけど,こんなこと検索する暇があったら好きな人にメールでも送りましょう.

ただ,興味本位でsexual attractionで調べたら以下の論文が見つかりました.
Sexual attraction enhances glutamate transmission in mammalian anterior cingulate cortex.:Wu LJ, Kim SS, Li X, Zhang F, Zhuo M.
この論文のアブストラクトによれば,マウスは性的な魅力がある相手を見たとき,前部帯状回(anterior cingulate cortex; ACC)の錐体神経(pyramidal neuron)にアクティベートがあるらしく,このアクティベートは,プレシナプスからのグルタミン酸分泌によるようです(薬理的抑制をすると,オスのマウスはメスのマウスへの興味を失う).へー,こういう研究もあるんだなあ,と感心しました.結構Pubmedで"love fmri"とかで検索すると,論文が引っかかりますね.

しかし当然ながら,ACCをアクティベートさせれば性的魅力が伝わるんだ!とか早合点して,好きな女の子にストループ課題とかをさせたって,だめなものはだめですからね.そういうことじゃねーんだ.「性的な魅力がある相手をみたときに,グルタミンの放出がある」が真でも,その逆,「グルタミンが放出されたら好きになる」は真ではない,というのはお分かりですね(グルタミンの放出がなければ,性的な魅力のある相手をみていない(対偶)も,必ずしも真というわけではないと思いますけど…そういう個体はいるかもしれない).それより自己を磨きましょう.お互いがんばりましょう.

拍手[0回]

卒検のための読書.展望(的)記憶(prospective memory)に関する書籍です.岩波科学ライブラリー 133(2007)のご紹介.book-navi戸崎将宏の行政経営百夜百冊にもレビューがあります.あと,認知心理学を語る(1) おもしろ記憶のラボラトリー(amazonリンク)においても,梅田先生が展望記憶について一章を担当しています.こっちのほうは一章でコンパクトにまとまっていますから,先にこちらを読んだ方がいいかも?でも,本書もそんなに難解な部分はありません(もし,心理学実験に予備知識が多少あれば,より読みやすいでしょう.)

以前卒論・修論で展望的記憶研究に取り組んだ方から紹介いただいたもの.展望的記憶はかなり高次の処理過程ですから,卒論で(4年生のこの時期から)取り組みはじめると,いろいろなところに「嵌ってしまう」ようです.(ここでいう「嵌る」は,ロマンシング・サガ2で,テンプテーションの見切りを持っていないまま,七英雄戦直前でセーブをしてしまったときの「嵌る」と同一のニュアンスですが,このニュアンスのほうが伝わりにくい気がします.自己満足だからいいんだ).ですから,「嵌ってしまう」前に,こういう概観ができる本を読んでおいたほうがよい(これは,別に展望的記憶に限ったことではないですね.心に留めておかなくては),ということでお借りしたのですが,卒論生は既に読んでいた(偉い!)とのことで,せっかくだから渡辺が読んでみることにしました.さらっと読めて良い感じですが,巻末にリファレンスがないことは不満です.長いので,続きに格納しました.

拍手[5回]

最初の30分を見逃した!開頭のところ見た人誰か教えてください。これ結構面白いよ。脳科学を応用すれば好きな人の気持ちを振り向かせるなんて簡単なんだそうです。いやあ、渡辺はネットスラングをあまり使わないようにしているけど、※ただしイケメンに限る、っていいたくなるな。そらあキムタクだったらそうだろうけどさああ

全体を漂うケレン味(見た人はわかると思うけど、めちゃくちゃチープな"ハイテク"の演出とか)が大変面白いです。あと、"このありふれたナイフを見て、記憶を司る海馬が活動している…つまりこのナイフが凶器であることを知っているあなたが犯人です!"理論が出た!すげーうれしい!現実的な話をすると、加算回数をどう稼ぐのか(S/N比をいかにして上げるか)、というのが問題ですよね。

その他雑感:忘れてた!あと10分以内に爆発する時限爆弾があったんだった!これはすげーな(いや、本物ではないんだけど)。この後の展開もすごい。十字マークのトリック(?)解明は、プライミングうんぬんはあえて突っ込まないけど、上から血を塗れば良いん…いやなんでもないです

fMRIについて野暮な突っ込みをしておくと、あの走査している赤い光は、nasionの位置合わせ用じゃねーの、というのと、さすがにrestとの比較無しでどうこう(赤く光ると記憶にあります!)というのは、適当だなあ、という(もっと言えば、位置合わせもしなくていいのかよ、うらやましいな;フェイタルな話をすると、ベルトとかちゃんとはずしてんの?)くらい。ドラマですからね。ドラマですから。最後の”罠”は、まあ、アリ、かなあ…?うーん。ありがちといえば、ありがちだけど、まあドラマですからねえ(便利な言葉だな、これ)。

キムタクはDNAレベルで違うらしいよ!もうイケメンはこれだからな。事故によって前頭前野が大幅に損傷して、そのかわりに全体的な能力(脳力?)がアップしました!エロにも反応しません!お前はフィニアスゲイジに土下座して謝れ!もうイケメンはこれだからな。どうやらラスボスはGackt。イケメン対決ですか。もうイケメンは…もういいや(すごいコンプレックスを曝してしまった気がする)

あと、毎週レビューはしません。


追記:大「脳」洋航海記

にて、詳細な突っ込みが載っていますので、併せてご参照ください。個人的には、”一般の人が考えるであろう脳科学に対するイメージ”をそのまま具現化したような(ベタな)構成を楽しんだんですが、確かに、”これで脳科学も学べます”という番宣があった、というのが事実ならちょっと問題かな。

拍手[0回]

修士論文のデータと未だに睨めっこをしているんですが、その過程で、transient induced gamma band oscillationにちょっと関心が出たので、用語確認でぐぐってたら、ちょっと驚きのレビューを見かけたのでご紹介します。

大「脳」洋航海記:小規模サッカードの反映としての一過性のガンマ帯誘発(induced)活動:頭皮脳波に見られるガンマ帯の活動はマイクロサッカードが生み出すまやかしでしかないというのがそれで、もうタイトルそのまんまの論文です。ひえー、これはおっそろしいなあ。

と、ひとしきりびびったところで、気になっていた用語についてもついでに答えが出ました。

  • "transient"は、この場合"一過性の"と訳すみたい
  • "evoked"と"induced"の違いが最も気になっていたんですが、"evoked"の場合、誘発刺激提示後100msくらいに現れ、"induced"の場合、刺激提示後200−300msくらいに現れるとのこと。(このinducedは、脳活動の反映ではないかもしれないが)
  • そもそもgamma-band oscillationってのはなんの反映なのか、というと、上記記事では”視覚の特徴統合・ゲシュタルト課題(gamma responseを引き起こしやすい)”という記述があります。また、Bibliophilia-精神医学的勉強覚書:absolute temporal codingによれば、”gamma-band synchnonous oscillationは、これまでworking memoryの保持、attentional selection、sensory bindingなどの様々な機能との関連が報告されている。しかし、実際のところ、どれが最も根本的な帰納なのか、あるいはその詳しい原理については不明のままだ。”とのことで、統合や記憶など、様々な活動に関わる…となると、結局なんだかわかりませんな
うーん、ちょっとここからの論理展開については不勉強すぎるので保留かな。知識としては押さえておきたいところですが。

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]
カレンダー
08 2024/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
メールはこちらから
プロフィール
HN:
渡辺隼人
性別:
男性
ブログ内検索
カウンター
コガネモチ