忙しい言い訳として、心理学実験で音刺激 (聴覚刺激) を使用する際の留意点を書いておこうと思います。
1.アタック音が出る
人工的な音(pure toneでも complex toneでも)は、基本的に一気に振幅が100%になるためか、
開始時と終了時にアタック音(プチッという音、クリック音?)が出ます。
こう聞こえてしまう原理は誰か詳しい人教えて欲しいのですが、原理はともあれ単純に気になってしまうので除去する必要があります。
一番楽なのは fade in/outをかけてしまうことなのですが、そうすると音が100%になるまで何msかはかかってしまうわけで、このあたりが剰余変数になるような実験だと使えないかもしれません(その場合の方法は、自分で調べてください…ごめんね)。このアタック音というのか、クリック音というのか、ノイズというのかわかりませんが、こういうのがあるぞ、ということは確実に押さえておいたほうが良いと思います。
2.スピーカを過信してはいけない
中学理科では、「振幅が等しい周波数は音の大きさも等しい」と習ったかと思いますが、現実的には、電気信号段階では確かにそうなんですが、いったんスピーカを通すとそれはウソになります。
スピーカによっては、低音を減衰させてしまったり、その逆があったりして、80dBで設定したはずが、高音は79dBになっていたりします。どっちみち座る場所によって聞こえ方が違ったりもしますし、イアホンつけてもつけかたで聞こえ方は変化するのが当然といえば当然です。なので、1dB程度の誤差は多くの場合問題にはならないと思いますが、次の点には留意してください。
たとえば、同じスピーカを利用した場合、低音が減衰するならば、ふつうその傾向は一貫するので(つまり、低ければ低いほど減衰し、高ければ高いほど減衰しない)、「高音のほうが低音より聞き取りやすい」というような聴覚課題を実施する場合には、音圧操作は気を使う必要があります。というのは、実際は人間の機能上低音が聞き取りにくいのではなく、スピーカから(わずか1dBとかかもしれませんが)減衰して提示されたために「聞き取りにくい」という結果が現れたのかもしれないのです。少なくともそういう突っ込みが入る可能性は充分あります。
というわけで、必要に応じてしっかり音圧は計測しましょう。
3.ヒトの聴力は左右等しくない
これは当たり前といえば当たり前で、視力だって左右で異なるのだから、聴力も左右異なるのは直観としてわかると思います。このあたりは、実験内容によっては、被験者の数を充分に増やせば、sound pressure level (SPL)、すなわち、スピーカから出てる音圧がそろっていることを示せば、影響はキャンセルできるとも考えられます。
問題は、たとえば左右に異なった音源を提示するだとか、左右の脳活動の差を見る、とかいうときで、この場合は当然左右の音圧は(実験条件に関係していれば当然、していなければなおさら)、被験者の聴力に(これをsensory level; SLという)そろえる必要があります。そのためには、事前に被験者の閾値を調査し、その上で刺激の音圧を左右独立に調整する必要があります。被験者の閾値を測定したあとに調整をするというのは難しいことも多いので(特に単音ではなく、メロディ系列を用いる場合)、そのような場合は事前に何パターンか音圧を変えた刺激を作成しておくほうが良いかもしれません。(たとえば、左80dB-右82dBで提示するようなメロディを作成しておくなど)
4.E-Prime使用時のポイント
箇条書きにします。
・Experimental Object(だったかな?最初からある青いEのアイコン)をクリックし、
Devices→Sound(メガホンみたいなアイコン)のチェックをオンにする→使用する音刺激のサンプルレート、ビットレート、チャンネル(モノラルか、ステレオか)を設定
*サンプルレート、ビットレートくらいは多分検索したらすぐ出てくるでしょう
・使用できる拡張子は.wavのみ、またファイルサイズも上限があるので注意
・一応Sound Out ツールアイコン上で、[-10000から0]の範囲で、音量の調整もできる
・これは未確認ですが、Attributeに[sound]という文字列は使えない(エラーが出る)模様…[melody]とかにしておこう
5.結論?
可能であれば使う音はなるべく少ないほうが良い(1000Hzと1500Hzとかね)。
音が多くなればなるほど、特に音圧の面で調整しなくてはならない分量が増えます。
[2回]
PR