おかげさまでspamコメントが増えてきましたので、一応コメントを承認制にしました。基本的には承認します。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
○指摘されたこと
Q:なんでピッチ(メロディ/音列)を使うのか。発話じゃダメか (ASDを持つ人の中には、ピッチに高いセンシティビティを持つ人もいるので、 その点が問題にならないか、という疑問も含む) A:発話は情報量が多すぎるので、切り分けていきたい。 今後、リズム、インテンシティ等も検討した上で、言語も確認したい。 (ピッチの高いセンシティビティが、本研究の仮説を支持するので、 問題にはならないと考えている) Q:全体条件と細部条件で、課題難易度が違いすぎないか A:物理的にはそんなに違わないとは思う(要証拠) 行動データ(先行研究)では、確か有意差なし(要確認) いずれにせよ、グループによって課題難易度が変わる、ということを示したいので、難易度が違うこと自体に問題はないと考えている…が、これは質問の意図を理解していないかも Q:Navon(1977)の結果は、広域優先性ではなく、顕著性等の問題として取り扱われることもあるが、聴覚においてもそういうことはないか。もしあるとすれば、問題設定そのものに問題が生じないか。 A:聴覚においてはあまりデータがないので、なんともいえないが、広域のほうが時間長は明白に長いので、その点苦しいといえば苦しい。 問題設定そのものに問題が生じるかどうかは、結果のデータを見てから解釈できると思う(結局、脳磁に差が出れば、なんらかの原因は生じるので) Q:広域優先性、減衰という言葉は、英語でなんと言うか。よく使われるのか。 A:前者はglobal precedence 、後者は、decrease?ちょっとわからないけど、日本語文献ではわりとよく使われると思います。 ○次の締切り(的なもの) ・10月21日…ポスター発表用準備 ・10月22日…発達脳科学合宿の抄録作成(A4一枚) とりあえず、来週女性3名のデータが集まり、 これで女性はLowAQ3名+HighAQ4名になる(はず)なので、 なんとなく比較的なことが中間報告としてはいいかなー みたいな あと、EEGでのデータ取得もそろそろ検討しなきゃないですね。ま、こっちはそんなに大変じゃない…と…いいなあ… PR |
カレンダー
カテゴリー
プロフィール
HN:
渡辺隼人
性別:
男性
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
|